腰痛のほとんどが原因不明? 腰痛症について解説…天童市コスモ接骨院

腰痛の9割が原因不明!

このブログを読んで頂いているという事は、何かしら体に痛みや不安がある方が多いのではないでしょうか?

 

その中で特に多いのは関節痛です。関節痛にはいろいろありますが、その中でも最も多いのは腰痛です。

 

それも長年にわたり苦しんでいる方が多いのが特徴ですね。

 

腰痛の患者さんは、まず整形外科に行くケースが多いと思います。

 

痛くて痛くてすがるような気持ちで受診すると大体「レントゲン写真を撮ってみましょう」と言われます。

 

そして「骨には異常がありませんね。腰痛症です」「軟骨が少しすり減っているような感じが見えますね。いわゆる腰痛症です」

 

と診断されることが多いです。

 

 

腰痛症?

 

これは何かと言えば、「原因不明。たぶん加齢による疾患」のこと。

 

そしてその後のセリフも大体決まっています。

 

「安静にしていて下さい。痛み止めと湿布を出しておきましょう」

 

 

こんな対応にがっかりした経験は誰にでもあるはずです。

 

 

確かに数日ベッドで寝て湿布を貼れば痛みが引いていくこともあります。

 

しかし、それは治療ではありません。

 

そのままにしておくと痛みは必ずぶり返します。ぶり返すどころかもっと深刻な状態に悪化して戻ってくる可能性が大きいです。

 

 

関節のトラブルはいくつかの段階に分かれて考えています。第一段階は腰に痛みを感じることです。

 

主に日常の悪い姿勢が原因で関節の動きが悪くなった結果です。

 

この時点ではX線写真(レントゲン)やMRIでは確認することができません。

 

腰の疾患には「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」など個別の名前のついたものがあります。

 

これは腰椎にはっきりとした異常がありますから検査をすれば判明します。

 

しかしこれらは腰痛全体のわずか10%でしかありません。

 

残りの90%は「原因不明の腰痛症」です。

 

 

つまり原因不明と診断されている方がほとんどです。

 

 

ちなみにお医者さんの診断で「軽いヘルニアが見られますね」と言うのは本当のヘルニアではない場合が多いので注意が必要です。

 

軟骨がすり減ることとヘルニアは全く違うものです。

 

 

「安静」はダメ?正しい対処法を知る

関節トラブルの第2段階は知覚障害です。

 

 

知覚障害は、椎間板の中の内圧が上がったり、周りの筋肉が硬くなることによって神経が強く圧迫されているために起こります。

 

「足に痺れがある」「足の裏の感覚がない」「股関節の周辺にだるさがある」などの症状です。

そして第3段階になると運動神経麻痺になります。

 

 

この段階になると、主に下半身の筋肉に脳からの動作指令が届きにくくなってしまいます。

 

 

どうなるかと言えば、思い通りに動けなくなるのです。

 

つま先立ちができなくなったり、箸をうまく扱えなくなったりします。

 

そして尿漏れが多くなったりするような症状が出る方もいます。

 

1部の整形外科の先生が言う「安静にしてください」はとても難しい要求です。

 

安静にしていればとりあえず痛みが引くかもしれません。

 

しかし知らないうちに第1段階から第2段階さらには第3段階、そして手術するしかないような状態まで進行する恐れがあるからです。

 

なぜなら安静にして関節を動かさないとさらに関節が固まっていくからです。

 

関節は動かしすぎて痛める事はありません。

 

そうなるのは運動することが仕事のプロのスポーツ選手など1部の人だけです。

 

動かさない関節は老けていく。

 

 

そう覚えておいて間違いありません。

 

関節痛は動かしながら治すのが基本です。これはとても重要です。

 

 

確かに痛みが強い時は安静にするしか方法はありません。

 

 

しかしいつまでも安静にしていれば良いと言うわけでは無いのです。

 

ご自身での判断が難しい場合はご相談ください。

 

間違いなくいえるのは安静にして良いのは本当に痛いときだけになります。

 

なので不安だからずっとコルセットを巻いているのも逆効果になってしまいます。

 

関節を動かさずにコルセットに頼り生活してしまうので段々関節は老化してしまいます。

あなたがもし長年の腰痛で苦しみこのままひどくなるのが嫌で改善したい!

 

そう考えているのであればぜひ当院にご相談ください。

 

姿勢を変えていけば腰への負担は確実に変わります。

 

まずは姿勢の診断からしてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。