こんにちは!
山形県天童市のコスモ接骨院です。
ここ数年でテレビやインターネットなどでも
「慢性的な肩こりは姿勢の悪さが原因」と言われることが増えました。
実際、当院に来院される患者さんの中にも
「猫背だから肩がこる」「姿勢が悪いから肩がつらい」と感じている方が多くいらっしゃいます。
そして、その感覚は間違っていません。
猫背は肩こりや首のこり、腰痛など、さまざまな不調の“根本原因”になるのです。
今回は、猫背と肩こりの関係、そしてその改善法について、天童市のコスモ接骨院が詳しく解説します。
猫背になると肩こりが起こる3つの理由
① 首や肩の筋肉に負担がかかる
猫背になると、頭や肩甲骨が前に出た姿勢になります。
このとき働いているのが「僧帽筋(そうぼうきん)」という、首から肩・背中にかけて大きく広がる筋肉です。
頭が前に出た状態が続くと、僧帽筋に常に負荷がかかり続け、
筋肉が硬くなってしまいます。
この状態が続くことで、慢性的な肩こりへとつながります。
② 巻き肩によって肩関節の動きが悪くなる
猫背の姿勢では、肩が前に巻き込まれた「巻き肩」の状態になります。
腕の骨は肩甲骨に付いているため、巻き肩になると腕の動きが制限されます。
「バンザイがしにくい」「腕を後ろに回しづらい」と感じる方は要注意。
肩の関節や靭帯、軟骨に余計な負担がかかり、
それが肩こりや痛みの原因になることもあります。
③呼吸が浅くなり筋肉が酸欠状態になる
猫背で背中が丸まると、胸が圧迫されて肺が
広がりにくくなります。
そのため呼吸が浅くなり、体内に取り込める酸素の量が減少します。
筋肉は酸素を使ってエネルギーを作り出しています。
呼吸が浅いと、筋肉が酸欠状態になり、疲労がたまりやすくなるため、
肩こりの回復が遅れてしまうのです。
肩こりを和らげるセルフケア方法
● マッサージで筋肉をほぐす
マッサージで凝り固まった筋肉をほぐすと、血行が改善され、肩こりが軽減します。
ただし、一時的な効果にとどまりやすいので、根本改善のためには姿勢の矯正も大切です。
● 入浴で体を温める
硬くなった筋肉は血管を圧迫し、血流を悪くします。
40℃前後のお湯に20分ほど入浴することで、筋肉がほぐれ、
疲労物質の排出が促されます。
半身浴をするときは、肩にタオルをかけて上半身を冷やさないようにしましょう。
温まった血液が筋肉に酸素を運び、自然な回復を助けてくれます。
根本改善には「猫背矯正」が不可欠!
マッサージや入浴で一時的に肩こりを和らげることはできますが、
原因である「猫背」をそのままにしておくと、またすぐに症状が戻ってしまいます。
根本から改善するためには、姿勢そのものを正すことが大切です。
当院では、関節の動きを正常化させる「関節トレーニング療法」などを取り入れ、
猫背や巻き肩を整え、再発しにくい体づくりをサポートしています。
姿勢が整うと、肩こりだけでなく、
首の痛み・腰痛・頭痛・疲れやすさなどの改善にもつながります。
まとめ:肩こりの根本原因は「猫背」にあり!
肩こりを改善するためには、筋肉をほぐすだけでなく、
姿勢の改善=猫背矯正 が欠かせません。
✅ 肩こりを繰り返してしまう
✅ デスクワークで肩や首がいつも重い
✅ 姿勢を良くしたいけれど、どうすればいいかわからない
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度 天童市のコスモ接骨院 へご相談ください。
あなたの身体の状態を丁寧に検査し、
一人ひとりに合わせた施術で「肩こり知らずの姿勢」を一緒に目指しましょう!
📍天童市 コスモ接骨院
肩こり・猫背矯正・腰痛・姿勢改善に特化
完全予約制で丁寧な施術
初回カウンセリングで原因を徹底分析
💬 お問い合わせ・ご予約はこちらから
023-666-8850






